投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

【蒼き翼のシュバリエ】日記11

鏡の迷宮を攻略中 エルサがファストキャストを使えるようになったのでザコもボスも楽勝 攻撃スペルだけじゃなくて補助スペルも二連発できるのは強い バフデバフをガン積みしてからの修羅・裏式でボス敵を瞬殺するのはロマン まあ補助かける間に攻撃スペル使えば普通に倒せるだろうけど… マァリンはヴァリアント/ヒーラーでMYS特化で育てている サウルを入れていた頃よりアタッカーが一人減っているが、勇者の歌でユニオンポイントを供給できるので有利状況を作りやすいのがよい あとオーラホイッスル係が一人増えると隊列破壊も怖くない 今作はデモンゲイズとかと違って事前のホイッスルで隊列破壊を防止しておくのができないから… ガンガン育つし高級装備もどんどこ手に入るのでゲームがやり込み領域に入ったのを感じるな Sランク剣のロードエンハンスとかエスカリオンとか手に入れた瞬間的には「おっ!」って思うけどあんまり強くないんだよな… 二刀流でも真・二刀流でももっと良いのがあるので即座に倉庫行きになる でも魔力炉で溶かしたり売ったりするのはなんか躊躇うという貧乏性(笑)

【蒼き翼のシュバリエ】日記10

各地の鏡の迷宮を探索中 クリア後のクエストも詰まらずに進行できている 円卓の時はフェニックスを倒すためにしばらくレベル上げした記憶があるな… サブクラスを習得してもメインクラスの成長が鈍化しないのがいい というかステータスよく見たら主人公はもうレベル39か レベル45でラストデザイアを覚えたら最早裏ボスだろうが何だろうが敵ではないといっても過言ではないからな さらにもう一人ラストデザイアを使えるマァリンまで加入するので完璧 悩んだ結果サウルを外してマァリンを入れたが、マァリンは固有スキルを持っていない模様 初期レベル1はすぐに取り戻せるけど、固有スキル無しはちょっと損した感あるな… まあラストデザイアが使えるという強みが補って余りあるが なんにしてもここからはSランク装備が出現するダンジョンなのでトラップポイントで戦うのが楽しい とはいってもSランクの中にも上級下級があって、鏡の迷宮では上級の物は出ないようだが それでもやっぱりSランク装備という響きが素敵なので円卓の騎士は全員Sランクで固めたゴージャス軍団にしたい

【蒼き翼のシュバリエ】日記9

イメージ
本編クリア さすがに終盤のボスはカイザーアサシン一発では倒せないな とはいえPSPでプレイした時よりはすんなりクリアできた 円卓の生徒の時の日記(11年前!?)を読み返すとクリアまで2週間程度か やはり高速戦闘や高速移動などプレイアビリティ向上の力を感じるな まあ要領をつかんでいるし、運よくSランク装備を取れたのが大きかった エクスペリエンスのDRPGのお約束としてラスボスの後はそのままゲームが続く EXダンジョンとか裏ボスがやり込み要素じゃなくて普通にストーリーの一部なのは楽しい なにより村正や大村正のトレハンに本格チャレンジできるようになるのが一番ワクワクする しかし後の同じ世界観の作品を遊んでから初代を遊ぶとなかなか感慨深い 歴代で一番悪い魔王だなあ いや魔王って言ったら普通悪者なんだが(笑) でも剣街でもデモンゲイズ2でも魔王候補は普通の人間で悪いヤツじゃない、むしろ良いヤツだったからね… 光の精霊神・中立のドラゴン・闇の魔王の三神がバランスを取るのが世界のあるべき姿なので闇を司る魔王は世界の構成要素 オーマが世界のバランスを壊すほどに優秀すぎたのだろうなあ オル=オーマも覚醒するまでは人間だったのだろうかとか色々考えが浮かんできますね 黄泉華の続編(?)っぽいデモンキルデモンが今年に発売されるようだが、また新しいアルダ世界観が描かれるのだろうか 楽しみだ

【蒼き翼のシュバリエ】日記8

エスリンの神殿をクリアまで進行 休日なのでガッツリと遊びつつも外出して買い物したりと充実できたぜ… 最近は休みでも疲れて寝てばかりだったが、久々にリフレッシュした気がする ともあれSランク装備のパワーでサクサク進行 もう一回神の座に挑んだらAランク装備の中でもかなり強いアーレンドラグーンまで手に入ったので盤石 PSPの円卓の生徒をやった時はMASTERモードだったせいもあるがボスに大苦戦してたが、アオツバでは楽勝すぎるな 初手カイザーアサシンをかませばだいたい戦闘終了する(笑) 元より必中と攻撃力アップがあるのに、マイの固有スキルでさらに威力上がってるからな… しかもSランク装備という本来ならクリア後の装備まで持ち込んでいるのでさもありなん 伝説の武器である星の杖と聖剣が揃い、精霊神の魂も復活して、いよいよ魔王城へ乗り込む流れ 円卓では本編ラスボスのオル=オーマに勝つためにしばらくレベル上げに勤しんだ記憶があるが、今回はすんなりいけるだろう

【蒼き翼のシュバリエ】日記7

バルハール空洞まで進行 エセルガルド城塞をクリアしてマァリン以外の生徒が結集 マイとミンツがそれぞれ物理と魔法のダメージ+20%なので他の生徒よりも頭一つ抜けて優秀 シュバリエであるルーミとエルサはほぼ固定メンバーなので、あと一人しか自由枠がない…! まあ装備が優秀なのでストーリーとソウルランクを考慮して入れ替えながらやっていこう ポイニーピアスと竜魔砲の斬り込みでザコ戦はだいたい終わるし! そういえばマイが仲間になるまで進めて思ったけど、円卓の生徒だと愛称という設定だった名前が本名になってるんだよな エルサリア→エルサ、ルミーナ→ルーミ、バーゴレグ→バーゴ、マイコ→マイ マイは1文字省略されてるだけだが(笑) 今作ではプレイヤーが名前の変更できる兼ね合いかな… 別にゲーム攻略的には何ら問題はないけど何となく気になるというだけの話! バルハール空洞ではたまに出てくるゴールドスライムでお金がめちゃくちゃ手に入る 所持金が6万Gまで回復したし、またドランナイトを買って神の座に装備を狙いに行くかな

【蒼き翼のシュバリエ】日記6

イメージ
エセルガルド城塞まで進行 宝石を売ったりなんだりして3万Gたまったので、ドランナイトを購入して「神の座」に挑戦 神の座は完遂にはするには本編クリアが必要だが、ストーリー途中でも進行度合いに見合った試練には挑戦できる 渓谷の座から湖水の座ぐらいまでなら意外と太刀打ちできるのでクリア後のトレハン、すなわち最強装備の入手にアタックすることが可能 というわけで大枚はたいた最初のドランナイトでの挑戦で死人を出しながらもクリアして、ポイニースナイプ(弓のNo.2) 渓谷の座のクリア報酬のドランナイトを使った2回目で竜魔砲(最強銃)を入手! これはかなり運がよかったな…! Aランクとは言わないでもBランクぐらいの装備がほしいな~とか思ってたらSランク装備だよ!! これを足掛かりにさらなるトレハンに挑みたいが、さすがにドランナイトをホイホイ用意できないのでしばらくはストーリー攻略に戻るか マァリン以外の生徒を全員加入させるておこう やはりエクスペリエンスのDRPGはトレハンが楽しい つよい装備が手に入って気分が良いので気持ちよく眠れるな!

【蒼き翼のシュバリエ】日記5

イーンシリンをクリアまで進行 イーンシリンに入ると一方通行通路、ダメージ床、回転床、ミニマップ機能停止、ダークゾーンとギミックが一斉に登場するなあ… もう少し段階を踏め(笑) まあ短いダンジョンだからそこまで苦労はしないけども それよりも水場だらけでマップが全然完成できないのがモヤモヤするんだよな なのでシュバリエールを覚えたら絶対にマップを埋めに戻るという固い決意 別に地上を歩いていけない場所に凄いアイテムが置いてあるわけでもないけど、DRPGのマップは完成させる…それが我が流儀

【蒼き翼のシュバリエ】日記4

イーンシリン・地下1Fを探索中 またぞろ忙しくなってきた… 少しはゲームできるが画像を整理するほどの余裕はない あんまり時間なくて本腰入れて攻略できなくても、トレハンで武器防具を揃えるだけでも満足感がある イーンシリンから精霊系モンスターが出現するの精霊×ではない武器を拾いたいな~ って考えながら拠点に帰還してアイテム鑑定タイムが楽しい まあ「クリーンカース」の呪文を使えばダンジョン内でも鑑定できるけど、帰ってからのお楽しみにするスタイル

【蒼き翼のシュバリエ】日記3

イーンシリンを探索中 魔の森のキマイラがめちゃくちゃ強かった ボス戦にスロー(敵回避低下)とアボイド(味方回避上昇)を積み上げるのをやっていると、あーエクスペリエンスのRPGやってるなあって気分になりますね(笑) 今作はサウルに固有スキルの「ヒットセンス(味方全体の命中20%上昇)」があるので命中事情はかなり改善している 少なくとも重量級装備をしたからといってザコ戦でミス連発ということは殆どない 円卓では留守番役みたいにネタにされたりもしたが、かなり有能キャラになったな まあ自分は円卓の時もサウルを使ってましたが… ともかく、本作では固有スキルで多少の使い勝手の差はあるが、 サブどころかメインも自由に変更できるから、好きなキャラを使えるのがよくなったところですね(まだ仲間全員登場してないけど)

【蒼き翼のシュバリエ】日記2

魔の森を探索中 アオツバは煩わしさがなく楽しいところだけを味わえる もはや高速戦闘なしのエクスペリエンスDRPGは考えられない… 本作の良くなったところはサブクラスの仕様 メインとサブで経験値を折半ではなく、メインの成長は100%でサブは50%なので普通に地力を高められる PSP版だと本編クリアくらいまではサブ無しのメイン一本の方が攻略しやすいまでありましたからね… さらに先生は空城入手からすぐにサブ設定できるので楽しい やっぱりサムライが鉄板だな…ノーコスト範囲攻撃の斬り込みは便利過ぎる 生徒はソウルランク5からのサブ解禁だからガンガン食事をしないといけない 円卓の勇者は戦闘で命を張るだけでなく胃腸も酷使しないといけない過酷な宿命を背負っているのだ…

【蒼き翼のシュバリエ】日記1

イメージ
Home | 蒼き翼のシュバリエ プレイ開始! XBOXで発売され、後にPSPに移植された3DダンジョンRPG「円卓の生徒」のリメイク作 タイトルが面影なくなってるが内容はキャラデザ以外は殆どそのまんま というかPSPでの追加要素は削られている様子 デモンゲイズといい、当時のパブリッシャーだった角川との権利の問題なのかな… というわけでMASTERモードも無いし、最高レア武器は神村正じゃなくて大村正のもよう まあ無いものをねだっても仕方ないし、本作は本作ならではの要素があるようなのでそれを堪能しよう とりあえずアーレンティールまで進行 PSP版だとフューミ渓谷をクリアするまでに結構苦労した記憶があるが、あっさり終わったな 要領を得ているのもあるが、なによりマップでのポイント指定による高速移動、戦闘の高速リピートなど快適システムが導入されているのが大きい 円卓の弱点だったテンポ悪さとはオサラバ! 久しぶりのプレイだがやはりダンジョンRPGは楽しい ウォーハンマー拾ってうっひょー!って喜べるのでトレハン最高ですよ 高速戦闘を追加して迷宮クロスブラッドもリメイクしてほしいなあ…

【サガ3 時空の覇者 完結編】日記2

イメージ
ゲームクリア! クエイクを覚えてからがストレスフリーなので一気に進めてしまったぜ… エンカウント率は高いけど、歩き狩りするだけで経験値もお金も十分に手に入るから、ある意味でバランス取れている…のかなあ? 往時のRPGは稼ぎでの時間水増しが常套手段だったのに、それをしなくていいのはかなり潔いゲームですね 異次元の神々は聖剣を恐れているという設定どおりにエクスカリバーで大ダメージが出る 昔のスクウェア作品はエクスカリバーはやはり特別扱いな感じがあるなあ そのわりに初出のFF1からして二番手だったりもしたが、今作では文句なしの最強武器 ストーリー上の入手も必須だし、ようやく報われた感あるな… あとグラフィックこそモブの流用だがサガ2の主人公一家と思しきキャラも登場している たぶん唯一のシリーズものっぽい要素! まあ基本的には独立してて、過去作を知ってたらニヤリぐらいがちょうどいい塩梅か ”らしさ”が薄まったことが不満点に挙げられもする作品だが、冒険してる感はバッチリあったし、エンディングも気持ちのいい大団円なのでプレイした後の満足感は素晴らしい ラストシーンがオープニングのオマージュの作品は名作…! ここ一週間ほどでサガ初期三部作を一気にプレイした 27年ものあいだ愛されているシリーズになるのもさもありなん、今やっても遊び甲斐たっぷりの名作 去年も新作のエメラルドビヨンドや名作リメイクのロマサガ2リベンジオブセブンなど、恵まれてシリーズであることがわかる サガシリーズのこれからに期待大

【サガ3 時空の覇者 完結編】日記1

イメージ
プレイ開始 経験値でレベルアップや装備に使用回数なしというごく普通のRPGになったGBサガ第3弾 というか画面やらなんやらのセンスがファイナルファンタジーUSAのそれなんだよなあ… まあFFUSAとスタッフは一部共通らしいのでさもありなん 元々のサガシリーズのスタッフはたぶんロマンシングサガを開発してた頃合いだろうか ただ、”らしさ”は薄れたがつまらなくなったかというと別そういうわけでもない スタンダードRPGとして一定のクォリティはある、というかBGMは三部作で一番カッコいい(※個人の感想です) というわけでエンカウント率に苦しみながら進めて異次元突入 序盤から飛行や渡海手段が手に入ったり、過去・現代・未来に赴いたりと冒険してる感は抜群だなあ 人間・エスパー以外に獣人・モンスター・サイボーグ・ロボットと種族が多いけど、正直取ってつけたというか練り込み不足な感じはあるんだよな… でもおかげでロボットが序盤から最高ステータスで暴れる無法が味わえる(笑) こういう無茶なことができるのはサガっぽい(?) お金が余ってきたから、デューンもロボにした方が楽かもな… という風に、モンスターやロボットになっても気軽に人間に戻れるから簡単に生命倫理が壊れるゲームだなあ

【サガ2 秘宝伝説】日記3

イメージ
ゲームクリア! 超古代の秘宝を巡る戦いと世界の危機を救った後は再び冒険の旅へ!今度は親子三人一緒だ!という気持ちのいい終わり方 前作はキャラが全体的にめちゃくちゃ毒舌というかケンカ腰だったけど、今回は子供に見せても安心ですね(笑) しかし終盤は凄いバランスだった こっちは女神のフレアでだいたい敵をせん滅できるが、逆に「うずしお」をもつ敵に先制されて2回も撃たれれば全滅するし殺伐すぎる 女神にエリクサーかコテージを使えば進行はスムーズだけど、キャラが行動しないと成長判定がないから頼りきりは問題なんだよな~ ラスボス戦には参加してくれないし ていうか単独でラスボスのもう一方を倒しているからさすが神だなあ… しかしこの狂った(失礼)戦闘バランスも含めてサガらしさって感じですね あまりに面白くて一気にクリアしてしまったぜ… 新しくても古くても名作は名作、いつやっても面白い! というかゲームボーイ作品にこれほどの遊び甲斐を詰め込んでいるとか感動ですよ まあバグも多いけどな(笑) さあ次はサガ3だ 続きものじゃないがシリーズ完結編にして普通のRPGと化した問題作!

【サガ2 秘宝伝説】日記2

江戸の世界まで進行 今作はモンスター種族の仲間がちゃんと役に立つ強さ 逆に言うと敵モンスターも同じだけ強いのでザコ戦が厳しい というか同時に出てくる数がかなり多くてグループ攻撃や全体攻撃の重要性が高すぎる この敵を一気に倒せなかったらこっちがやられる、というバランスは後のロマサガに通じる感覚だなぁ すごく面白くてガンガンやってしまうな やっぱりRPGはswitchの携帯モードでプレイすると遊びやすくて捗る これぐらいのレトロゲームなら画質も必要ないし

【サガ2 秘宝伝説】日記1

イメージ
プレイ開始 ゲームボーイ時代のサガ、第2弾! 前作の正当進化と言った塩梅で、まったく安定しないエスパーの特殊能力や、しょっちゅう弱体化するモンスターなどが使いやすくなっている ただしアイテムでドーピングすれば軽く最強になった人間はマイルド化している 戦闘中の行動次第で戦闘後に上がる能力が変わるというのは後のロマサガっぽい…というかファイナルファンタジー2に回帰か やっぱりあればFFの名を冠したサガだったんだよな(笑) サガ2からの追加要素、新種族であるメカがやはり面白い 成長はしないが装備でステータスを盛ることができ、宿で回復すれば武器の使用回数も復活するというお得感 あと前作よりもセリフの殺伐感はかなり少なくなっている(笑) たぶん「せんせい」の教育のおかげだろう いやあ楽しい ゲームボーイの作品ながら未だに最高傑作に挙げる声があるのも納得の面白さ 明日は休みだからガッツリ遊ぼう…

【魔界塔士サガ】日記2

イメージ
ゲームクリア 攻略知識のおかげと、高速モードでテンポよくゲームが進むので6時間ほどでサクッとクリアできたな レトロゲームは今やりなおすとゲームスピードに難を感じることが多いが、そこを解決できるシステムはありがたいですね でもアイテムの最大所持数が少ないというレトロゲーム最大の難点ばかりはどうしようもない 終盤に一品モノの装備を手に入れても保持する枠がないよぉ… 今やってみてもやっぱり成長やアイテムなど独自性のあるシステムがクセになりますね あとキャラのセリフがどいつも口が悪いしケンカっ早い(笑) 2025年現在でもなお人気のサガシリーズは原点からして遊び甲斐が満点のスルメゲームだった 次はGB三部作の最高傑作と名高いSa・Ga2をやるぞ!

【魔界塔士サガ】日記1

イメージ
プレイ開始 魔界塔士サ・ガ | Sa・Ga COLLECTION | SQUARE ENIX ロマンシングになる前の、ゲームボーイ時代のサガ! まずは初代である魔界塔士からやっていくぞ パーティはバランスを考慮して人間・エスパー・エスパー・魔物 正直、魔物は入れないほうが戦力的には上がるのだが(笑) でも肉を食って強くなる独自システムはやっぱり外したくないんだよな… まあ魔物は肉で変化するたびにHPと特殊能力が回復するので、使用回数を気にせずに攻撃できるという利点はあるが 使用回数と言えば本作は武器はほぼすべてが消耗品なのでけちん坊には辛い 体術までも店売りの消耗品という不思議な仕様(笑) でもパンチは99回も使えるから頼れる 人間なら「すばやさのもと」でステータスを盛れば簡単にダメージが増えるし 使用回数が減ると威力が増す(疑似的な熟練度?)のもなんかお得感ありますね あらためてサガ1をプレイすると、アイテムから成長システムまでとにかく独自性が強い ハマる者はとことんハマる”クセ”が20年以上愛されるシリーズになった所以なんでしょうね

【ユニコーンオーバーロード】日記27

イメージ
サブクエスト「蘇りし厄災の古都」をクリア トロフィーコンプリート! 敵のレベルに加えて物量が物凄い手ごわいステージだったが、ストーリーの最終局面をクリアできる戦力があればなんとかなるな ていうか敵のレベルが高すぎるのでレベル40前半だった仲間も簡単にレベル50になった 魔法陣・最上級で稼ぎとかしなくてもよかったな…まあ結果論か 厄災の古都をクリアするとイレニアやアルチーナやエルゴールなど本編で死んだりなんだりしたキャラが加入する 汎用ユニットの互換のキャラはともかく、ダークマーキスの二人は特別なスキルを持つのでなかなか面白いな とはいえ、もはや活躍のさせどころもないのだが… まあラストバトルや古都は再挑戦加入なので、使おうと思えば使えるけども どうせなら乙女の指輪を渡せる対象に選べたりしたら面白かったな(笑) 古都をクリアした後は憑依ドレッドノートが出現 レベル50の最強の敵を1ターンで倒さないといけないという本作におけるエンドコンテンツの位置づけか 最初のドレッドノートを倒すと世界各地に出現するドレッドノートは6人でユニットを組んでいるのでめちゃくちゃ強い ドレッドノート一人だけでも全滅しかねん強さなのに他のユニットが障害になるのでもう凄く凄いきつい(語彙消失) あれやこれや編成とスキルを組み替えながらどうにか全部倒せた 全部倒した後は再出現して何度でも戦えるので色んな編成での戦い方を模索できるな いやまあ一度倒せば十分だが 10時くらいにゲームプレイ始めて古都とドレッドノート撃破やり終えたら午前1時過ぎてたぜ 面白くて夢中になってしまったな… やっぱりユニコーンオーバーロードはユニット編成が楽しい あと戦闘中にプレイヤーがコマンド入力はできないってのが絶妙な楽しさを生んでいると思いますね 可能な限り最適な行動をしてくれるように想像をめぐらして指示をするのが自分も指揮官のアレインになった気分になるといいますか なんにしても満足いくまでプレイできた EXPERTをこえるZENOIRAの難易度が出現しているが、今すぐにはプレイしなくていいかな 連続でやると今回と同じような攻略法になると思うし というわけでユニコーンオーバーロードのプレイ日記はこれで終了! 10年かけて一度は完全に作り直しまでしたと言うだけあって、一切妥協のない超大作SRPGだったぜ! いいゲームをクリ...

【ユニコーンオーバーロード】日記26

イメージ
ゲームクリア! 最終決戦はさすがに長丁場だったぜ… でもイベントが熱かった ガレリウスが単騎しかいないのにめちゃくちゃに強い タンク役がレベル40になっても100ぐらいなのにHP900超えてるからな…さすが大ボス でも編成とスキルをいろいろ組み替えて1ターンで撃破できるので快感ですよ 本作のユニット編成は本当に楽しい バトルが思い通りに運んだ時の気持ちよさがたまらないぜ~~ そしてガレリウスを倒した後にまだバトルあるのかよ!?と思ったが、一角獣の指輪のスキルが解放されてアレインが超強くなるのでイベントバトルみたいな趣きがあるな 真・ラスボスの攻撃も乙女の指輪のスキルで無効化されるし 大陸全土に平和を取り戻しコルニア王に即位するアレイン 「ユニコーンオーバーロード」のタイトル回収もあったし、仲間全員の「その後」があったりで大満足のエンディング 既におなか一杯になっているが、まだクリア後要素がある様子 物凄い大作SRPGだなあ… とりあえず今日はエンディングの余韻に浸って眠りに就こう

【ユニコーンオーバーロード】日記25

最終決戦前にレベル上げ 低レベルキャラでもレベル40まではあっさり上がるけど、それ以上は戦闘で上げようとするとだいぶしんどくなる、っていうか無理になるな まあ最上級指南書(経験値10000)を使えってことなんだろう 虎の子の奇跡の果実(レベル1アップ)の使い時か 闘技場の敵とトロフィーからしてレベル50がMAXだと推定しているがそれ以上あるとキツイな… とりあえずアレインとスカーレットをレベル50にして、他のキャラはレベル40台で十分だろう 忘れていた聖所の解放も済ませたし明日はいよいよ最終決戦に赴こう 聖所の賢人のセリフからゼノイラ帝国は外の大陸からやってきたということが明かされた これとかちょいちょい過去のヴァニラウェア作品のオマージュを感じないでもない 子孫の体を乗っ取ってまで剣を極めんとするアーマリアの先祖の剣豪→朧村正の飯綱陣九朗 青い魔石バストリアスブルー→オーディンスフィアのサイファー 外からやってきた魔法大国ゼノイラ→オーディンスフィアのバレンタイン王国 ちょっと牽強付会か(笑) なんにしても、作中の人物の大半は「世界」と認識している舞台だが、実は外があってもっと広かったという設定 つまり続編も可能ということ…ッ!? でもヴァニラウェアって「ナントカ2」みたいな続編は作らないメーカーなんだよな リメイクはいくつか作ってるが…

【ユニコーンオーバーロード】日記24

イメージ
アルビオンを平定 大聖堂のステージがめちゃくちゃ長丁場だったぜ… でも拠点を制圧しながらブレイブスキルも駆使してじっくり攻略していくのが楽しかった このゲームはステージに時間制限があるからある程度急がないといけないんだよな~~ まあ無制限だと拠点や防盾に陣取って戦う待ち戦法が強くなりすぎるからだろうけど ともあれアルビオンのクエストを全てクリアして町も全て復興 これでゼノイラ帝国の戦力はもはや本拠地の王都グランコリヌのみ その前に魔法陣でLV50まで鍛えてから挑もう(笑) 王都奪還の決戦を震えて待て