投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記12

おしまいの穴を攻略中 裏ダンジョンで入るなり敵の強さにビビる ザコですらオーダメン必須の耐久力 しかし敵が一体あたり6000~7000という大量の経験値を持つのでずんどこレベルが上がって安定感が増していく 最高ランク装備品の「伝説の〇〇+1」とかいうネーミングの色気の無さは笑ってしまうレベル エクスペリエンスは心底ウィザードリィ好きなんだなあ 装備品稼ぎでレベルも上がり、現在レベル45でHP2000ぐらいなので強敵戦ももはや脅威はない あとは目当ての最強剣☆3が出たら裏ボスを倒してプレイ完了といったところかな

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記11

イメージ
ゲームクリア! ラスボスがめちゃくちゃ強かった… レベル29→32まで上げて装備も伝説で揃えたけどギリギリだった ソセイの大花も全部使ってしまったが後悔はない 敵つよい玉を所持し続けて完走したので満足 ストーリーもベタだけど良かったですね マ王を倒して平和を取り戻した後は次なる冒険へ! でもそれはまた別のお話。(←「はてしない物語」構文めっちゃ好き) ストーリーはそこまで濃くは無いが山あり谷あり、ゲーム性もシビアと親切のバランスがよくバトルの報酬でガンガン強くなるのが楽しい ファンタジーRPG入門用と謳うだけあって手堅い出来だと思う 次回作とか作るなら、装備の付加効果にランダム性があったらもっとハクスラが楽しくなると思います 運が良ければ伝説の剣に全種族特効と致命気絶がついたりみたいな まあ入門用・初心者取り込みみたいなコンセプトからは大きくかけ離れてしまうが… というわけで本編クリア!面白かった そしてここからが本当のトレハンだ!

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記10

イメージ
 最終決戦直前まで進行 魔王の腹心、ワイバーン(ポジションの敵)は倒せたがマ王に敗北 お約束として形態変化するが第1形態は楽勝なのに第2形態が強すぎる… これまでの敵はオーダメン(攻撃UP)やナオタール(毎ターン小回復)をかけてしまえば安定したのだが、さすがにマ王ともなるとバフ打消しを使ってくるので厳しいな まあ、ヘタな攻撃をするよりも勇者にオーダメンを使う方がダメージ効率は良いからかけ直しはするしかないが… しかし自動回復で5000近く回復しやがったので攻め手を緩めることは許されない 敵の猛撃に耐えながら自動回復を上回るダメージを蓄積できなければ勝ち目はない うーむ、闘技場のタイマンバトルならともかく、4人パーティで戦えば大概のボスには負けないだろう と思ってたが甘い見積もりだった とはいえできることと言えば装備品の更新とレベル上げだけ 地道に戦うしかないな… レベル30過ぎたらなんか凄いスキル覚えたりしませんかね~?

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記9

イメージ
五つの心集め中 ヒメリが復活したのでマ王城突入のためにガンガン進めていくぞ!と思ったら詰まってしまった 大体の心は集まったが、パラビアの女王から心を貰うために闘技場の女王杯をクリアしないといけないもよう 三戦目の古代鉄のカベがめちゃくちゃ強い 仲間全員で戦うならともかく、闘技場は勇者一人なのでかなり厳しい 向こうは勇者のHPを一挙に半分ぐらい削ってくるのに、勇者は向こうのHPを必殺のアレオスラッシュ(オーダメンつき)でも2割ぐらいしか減らせない 相当な回避運でも発揮されない限りはこのままだと勝てそうにないな… レベル上げがてらトレハンしてくるしかないかな… 装備品の更新に勝る戦力の増強なし! 勇者のレベル上がったらデバインアーマー(防御アップ)覚えたりしないかな? デバインウェポンは覚えるんだし… 敵つよい玉を手放せば即座に解決するのだが、それは無し!こだわりを貫きたい

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記8

イメージ
ヒメリ復活まで進行 一日風邪ひいて寝込んだので大事を取って金曜夜も日記を書かずにさっさと寝る なので土曜の昼間に日記を書くの巻 ともあれまあまあガッツリとイベント進行 水晶玉が壊れてからめちゃくちゃ寂しかったので急いで大樹まで駆け抜けた 別に戦力には影響しない、おしゃべりしてくれるだけのヒロインなんだけど、いるのといないのとでゲームプレイのモチベーションが全然変わりますね 我ながら単純!まんまと開発の術中にハマっている!! そういうわけでマ王城に突入する算段をつける展開になってるのでストーリーも終盤って感じだな スキルも最強技っぽいのを覚えているので戦力的には既に完成された感ある アレオスラッシュ強すぎんだろ! 2回攻撃の剣の二刀流で繰り出した日には銀河烈星拳もかくやの20連撃である しかも三属性弱点なら弱点ブーストまで付くという どんなパーティにしても詰まないようにこれでもかと勇者を最強アタッカーにしてるなあ そしてこれらのスキルがレベルMAXになるのがだいたいレベル30前後 だいたいのエクスペリエンスDRPGのクリアレベルに落ち着く感じの調整してる気がするな まあ自分は敵つよい玉を持っているのでもう少し鍛える必要があるかな エクスペリエンスの真のトレハンはクリア後にあり、なのでマ王はさっさとぶっ飛ばしてしまいたいところだ

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記7

森の国のボスを撃破 途中で女神のほこらで回復できるとは言え、中ボス二体+大ボスという中々ハードなエリアだった 町周辺のザコがえれぇ強いと思ったがゾビゾビの塔のブラック冒険者とかすごい強い 二足飛び(たぶん)ぐらいの装備をしていても割と危険なダメージを受けるので普通にプレイしてたらここを最初にクリアするのはきつそうだ たぶん最初にここに来てみたプレイヤーを追い返すために町周辺の雑魚が他よりも一段強いんだろうか そしてクリアで秘宝を入手 やっとダブルドロップと大逃走以外のモンカルスキルが使えるようになった まあ使用ターンはMP無消費という黄泉華やモン勇であったアレだが でもモンカルファンタは4人全員が攻撃行動をすれば毎ターン無限スキルできてしまうという強烈さ 4人全員が行動する前に敵を倒すとその分ゲージ上昇が途切れるから実際無限ではないが相当な継戦能力になるな もっと画像とか使いながらじっくり日記を描きたいがなかなか余裕がない 土曜仕事の日も続くが休暇を貰うまでの辛抱だ…

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記6

マの海域でトレハン 最初こそ全滅と隣り合わせの戦いだったが、あらかた装備品は揃ったのでだいぶ安定感が出てきた もうデスぼうず2体出てきて全体魔法2連発されても耐えられる そろそろキラーエンプレスの撃破しに戻るか と思ったが、戦力が充実したのでかつて敗走した森の国の攻略をしたくなってきた(笑) たぶんここが一番敵が強いので、本来なら後回しにするべき場所 それを最初にクリアするのって楽しくないかい?という考え たとえるなら女神異聞録ペルソナの雪の女王編でタナトスの塔からクリアする感じ! まあアレは鏡の破片というメリットがあるせいでもあるが… というわけで森の国に赴こう マの海域で手に入れた武器は光属性は多いのでこの辺の敵に特効のはず

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記4

イメージ
マの海域でトレハン中 雪国のダンジョンは攻略できたのだが、ボスがえれぇ強い! 全体魔法使ってくるわ召喚されるキラーロボが回復魔法使うわ… ていうかキラーロボって名前のくせにヒーラーじゃねえか!名と実が合ってないぞ! というわけでレベリングを兼ねた装備の更新 どうせなら一番いい装備を頼む、ってことで現状一番強い敵が出てくるマの海域でどうにかならんかと粘る 幽霊2体や大王タコにはまず勝てないが、たまにザリガニやモーマーと言った弱めの敵が単体出現するおいしいエンカウントがある 倒せる敵の狙い撃ちでマ王城周辺海域の強敵からトレハン可能になった ☆なしでもこれまでの☆3装備よりも強い! しばらくここで稼いで装備をひとしきり更新することにしよう こうやって背伸び狩り成功させるのが自由に好きなエリアに赴けるㇾとるスタイルRPGの良いところですね

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記3

イメージ
舟を入手まで進行 トレハンと居眠りでなかなか進まないがとりあえず体験版の範囲はこえた ここから秘宝を求めて三地点のうちから好きな場所に赴いていい模様 ためしに森の国に行ったらまったく相手にならなかった 推奨レベル11でこっちはレベル10なのに… おススメされたように素直に砂の国から行った方が良さそうだけど天邪鬼なので雪の国に行ってみるか(笑) 敵の強さ的には太刀打ちできる感じだったし 雪国の敵は炎に弱い、これはぜったいにぜったいなのです だからバクアの剣を強化すれば楽勝って寸法よォ(楽観) しかしマ王城周辺海域が推奨レベル18か クリアレベルはあんまり高くないのかもしれないな まあ100時間級の超大作だとは元から思っていないけど… エクスペリエンスRPGはだいたいレベル30前後で本編クリアって印象だし、今作も同じぐらいかな 自分は敵つよい玉を持っているのでもう少し鍛えないといけなさそうか

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記2

イメージ
火山の洞窟を攻略中 道中の危険地帯でなんとか稼げないかと粘ってしまった アクマ兵の単独出現なら、気絶やマヒの付与次第でどうにか勝てないでもない 魔力のダガーが中々いい感じで嬉しい でも、これ以外の敵が出るとまず敗北するから、背伸び狩りで強い装備を集めるのはちょっと厳しいかな… 幽霊の魔法を受けたら200ダメージぐらい出て一発で倒される! 敵つよい玉を封印して稼ぐのはポリシーに反するので無しの方向で というわけで素直に火山の洞窟に向かう まあ大概のRPGはそうなのだが、ダンジョン内ではセーブできないというのは結構な緊張感になるな 戦闘を重ねていると強敵が出現するシステムと相まって道中のMP消費も気にかけないといけない 最近はシンボルエンカウントで自分で戦闘回数を制御できるRPG(ライドウ、真5V)を遊んでたから、ランダムエンカウントのレトロスタイルが刺激になるな レベルアップするとHP・MPが回復するので、少し気にかけるとMPケチらずに戦闘できるしスマート ボス前にショートカット開通できたりとか近代っぽいところもちゃんとあるな 火山の洞窟では強敵の超・人食いタイガーがめちゃ強いので慎重に進める 全ての戦闘で装備品が確定入手、モンカルスキルで2倍GET、強敵が相手なら最高グレード! とチマチマ戦闘するのがまったく苦にならないゲーム性 トレハン楽しみながら進めていこう とりあえずヤンマの剣☆3が欲しいところ 二回攻撃の剣の二刀流で三回攻撃技、合計12連撃!をやりたい

【モンカルファンタ 勇者と水晶の少女】日記1

イメージ
『モンカルファンタ~勇者と水晶の少女~』公式サイト プレイ開始! 何気にエクスペリエンスとしては初となるらしい、見下ろし型ファンタジーRPG 20年ぐらいRPG制作活動してるけどwizライクのDRPGばっかりだったのか…(笑) 勇者だった父親に憧れる少年がヒロインと出会いマ王を倒すための冒険に旅立つ… というド・ストレート過ぎる展開 安心感のあるベタはむしろワクワクする、水戸黄門がそれを証明している ひかえいひかえい!で印籠を出して悪党平伏の流れに痺れない人間がいるだろうか?いやいない(反語) まあ水戸黄門は言い過ぎにしても、モンカルの素直な感じは好感が高い ウエルのほこらまで進行したが、遭遇する敵からのアイテムドロップが確定ってのがすっごい気持ちいいんですよね ジェムとか待ち伏せとかシンボルエンカウントとか、エクスペリエンスRPGには色んなハクスラトレハンシステムがあったけど今作で究極形になった感がある 全ての戦闘に実入りがあるしモンカルスキルでダブルドロップした時の快感たるや 装備品にグレードもあるので危険をおかして強敵との戦いに臨むメリットもある(通常は☆2まで、強敵は確定☆3) 見た目こそ変わったが、やることはしっかりエクスペリエンスのDRPGを継承してるなあ とても既視感のあるエフェクトや効果音もエクスペリエンスらしさか(笑) 仕事疲れでロクにプレイできなかったが、短い時間でもごっつ爽快で癒された やはりゲームは人生のオアシス 明日しっかり眠ってからがっつりプレイしていきたい

【ステラデウス 漆黒の精霊】日記4

イメージ
ゲームクリア 旅の途中で立ち寄った洞窟 仲間の失踪とか色々あって世界を救うのをあきらめた精霊使いをボコして…もとい諭して一件落着 そしてなんかエンディングっぽいさわやかな雰囲気になって本編へ続く…! とりあえず敵か昏睡状態かという扱いにされたグレイは泣いていいぞ でもどうせ5人しか出られないのに7人目が追加されても困るか… 自分のプレイでもギャラントが初期レベルだし(笑) というわけで急いだわけでもないが、レベル55もあると1ステージ1~2分、せいぜい5分で終わるのでグイグイ進めてあっという間のクリア 装備を強くしなくても敵を圧倒できるので、せいぜい敵から手に入った装備が今の物より強かったら乗り換えるぐらいで十分になってしまうんだよな しかし最終盤はレベル最高にもかかわらず敵の攻撃で400ダメージぐらい受けて数発で斃されるということがあったので油断ならない というかレベリングしてコレなら、まともにやったらどんだけキツいんや… ちょっと雑プレイになったが合成の膨大さはかなり楽しい 殆どの組み合わせは役立たずだけど、たまに目を見張るアイテムができる(笑) 玉石混淆の玉を探す感じですね 装飾やスキル習得書は高レベルでも陳腐化しづらいし、そのへん見つかると嬉しい スタンダードなシステムだし、合成やEZなど中々おもしろい要素もあるので悪くないSRPG でも絶賛するほど面白いわけではない、ていうのがPS2当時にイマイチ奮わなかった理由なんですかね? 光る部分はあったので惜しい…とG-MODEアーカイブスの中の人が思ったのかは知らないが、なぜかメガテンペルソナという売れ線からは外れたステラデウスのアプリが復刻! ゲーム会社は商売なんだから売れる作品を作る必要があるし、売れなかった作品は残念ながら見切るしかない…それは仕方ない でもG-MODEアーカイブスは埋もれさせたままにしない その試みは本当に感銘を受けますよ ステラデウスのアプリには続編(?)があるようなのでそちらも期待 今度はもっと合成を頑張るのだ…! 昔と今ではアトラスゲームの知名度もだいぶ違うし、評判次第ではオリジナルのステラデウスがリマスターで復活とかも、もしかしたら、ひょっとして、ワンチャンあるかもよぉ? というわけでステラデウス漆黒の精霊のプレイはこれにて終了 ありがとうアトラス!ありがとうG-MODEアーカイブ...

【ステラデウス 漆黒の精霊】日記3

イメージ
ステージ23までクリア ステージ21以降でえらい敵が強くなったので素直にレベリング 回復魔法はHPが減ってなくても経験値が得られるので自動MP回復+自己ヒールで無限にレベルアップができる これでレベル55まで上げたプリエに仲間が回復魔法をかけることで他キャラも経験値稼ぎ レベル差2までは経験値100で毎回レベルアップできるので高速レベリングできる(要EXP+30%スキル) なんか中途半端だがレベル55がカンストっぽいので後はステータスの暴力がどこまで通じるか… とりあえず敏捷が上昇したおかげで重量に負けずに移動できるのが嬉しい さあ、これから一気にクリアを目指すぞ

【ステラデウス 漆黒の精霊】日記2

イメージ
ステージ20をクリアまで進行 ひたすらザコ敵と戦ってきたがようやくネームド敵が登場 といっても本来は仲間であるはずのグレイだが… ひさしぶりに出てきたと思ったらトチ狂って襲ってくる 槍使いにはロクな奴いねぇな(FF4をやりながら) なんとなくだけ正気に戻って後々仲間に戻る…とかなさそうなんだよなぁ 理由は槍が合成をやってても一向に槍が登場しないため(笑) いやまあ槍はランク10以上しか存在しないとかだったらわからないけど なんにしてもテンポよく進めて20/50の進行度 稼ぎせずともスイスイ進むバランスになってるな 合成を頑張ったおかげということにしておこう しかし強い装備は重量が増えるからどんどん鈍重になっていくんだよなあ まあ敵も同じ条件だからそこまで気にしなくていいのかもしれないが… 移動だけで行動力尽き果てるから近接タイプが運用しづらいんだよな

【ステラデウス 漆黒の精霊】日記1

イメージ
ステラデウス 漆黒の精霊 - G-MODEアーカイブス プレイ開始! PS2時代に発売されたアトラスのファンタジーSRPG…を原作とする携帯ゲームアプリの復刻版 メタファー:リファンタジオをアトラス初の本格ファンタジーみたいに謳ってたけど、それ以前にグローランサーやステラデウスが以前からあったんだよなあ まあ上記は外注作品だからノーカウントにしたのかな グローランサー開発のキャリアソフトは後にアトラスに吸収されて、コアスタッフがデビルサバイバーや幻影異聞録や真女神転生5などに関わってる様子 閑話休題 「漆黒の精霊」はステラデウス本編のとある時期の話みたいな外伝ストーリー 失踪した仲間を追ってひたすら試練の洞窟を進むだけの地味でストイックな作品 まあPS2時代にストーリーの評判は芳しくなかったが、システムは凄いスタンダードなSRPGなのでバトル楽しむだけぐらいのゲーム性の方が逆にいいのかもしれない とりあえずステージ8をクリアまで進めたが弓使いが敵味方ともに強すぎる 遠隔通常攻撃にありがちな威力の不足がないんで射程の分有利 まあ「弓回避+50%」のスキルを敵が持つこともあるのでそこは注意か 合成を探りながらプレイしてるのであまり進まなかったがなんとなく感覚を掴んだ気はする 強いアイテムを作りたかったらランク下との合成してはいけない感じだ ランクアップは常に同ランクとの合成、これを踏まえると戦力増強が捗るハズ 寄り道要素はないのでガンガン進めていこう

【ステラデウス 漆黒の精霊】攻略(?)・合成メモ

合成のメモ 組み合わせがあまりにも膨大なので網羅は無理 とりあえず使えそうなアイテムを記していく たぶんランクアップは同ランクの合成でないと起きない しかし同ランクの合成でもランクアップするとは限らない ・武器 悪食+チェインメイル=十六夜(ランク6刀) 十六夜+十六夜=鳴海(ランク7刀) プレートメイル+チェインメイル=リプルズボウ(ランク6弓) 悪食+カーシングボウ==黄金(ランク6錬金) 鳴海+鳴海=エルフの弓(ランク7弓) 鳴海+リプルズボウ=銀の杖(ランク7杖) エルフの弓+闇の衣=ハンドナックル(ランク7拳) 勇者の紋章+バトルアックス=トマホーク(ランク6斧) 白銀の衣+赤閃の錬金術書=ファイナルブロー(ランク8拳) 獣神鎧+白銀の衣=瑪瑙(ランク9錬金) 毒の地図帳+赤閃の錬金術書=吹雪(ランク8刀) 暗闇の地図帳+プレートメイル=超速の杖(ランク8杖) 征服の書+暗闇の地図帳=月影(ランク8刀) 征服の書+不屈の魂=鬼払いの弓(ランク8弓) 白金+バイキングヘルム=キントキアックス(ランク8斧) 巨人の籠手+巨人の籠手=双頭龍の杖(ランク9杖) 暴君の王冠+双頭龍の杖=レインメーカー(ランク9弓) ブラスナックル+巨人の籠手=ホーククロ―(ランク10拳) ファイナルブロー+巨人の籠手=プルトアックス(ランク9斧) ドラゴンスケイル+ドラゴンスケイル=ブラスナックル(ランク9拳) ・胴防具 チェインメイル+闇の衣=プレートメイル(ランク6鎧) 鳴海+勇者の紋章=賢者の衣(ランク6服) 黄金+野獣の牙=開運コート(ランク7服) 開運コート+エルフの弓=白銀の衣(ランク8服) 白銀の衣+賢者の衣=獣神鎧(ランク8鎧) 征服の書+銀の杖=ドラゴンスケイル(ランク9鎧) プルトアックス+瑪瑙=黒鉄の鎧(ランク10鎧) レイガントレット+双頭龍の杖=水晶(ランク11錬金) ・頭防具 ・装飾 カーシングボウ+カーシングボウ=熱き魂 アイアンナックル+アイウォッシュ=太陽石の腕輪 闇の衣+闇の衣=空色のバレッタ バトルアックス+チェインメイル=愛の雫 ピュリファイア+ピュリファイア=野獣の牙 悪食+アンチドーテ=サラマンダーの尾 白銀の衣+白銀の衣=カウンターガード ライトアーマー+ハンドナックル=刀袋 野獣の牙+プレートメイル=虹色のマニキュア 猛勇自伝+巨人の...

【SHINOBI 復讐の斬撃】日記12

イメージ
アーケードモードの攻略 「襲撃」でSランクを獲得 襲撃は直近のステージでは一番簡単にSランクできたな ラストの失敗=即死のアスレチックに気をつけるぐらいか これで全ステージのSランクを達成 アーケードだとラストがキジマってのがちょっと締まらないな… というわけでこっちにはちゃんとルーズ卿が出てくるボスラッシュモードをプレイしてクリア まあアーケードで楽勝撃破してるボスどもですしぃ? とか思ってけど流石に体力引継ぎで全てのボスと対戦というのは一筋縄でいかなかった まあ攻撃で回復できる護符とか忍術たまる護符でゲージ貯めて体力回復忍術とか救済手段はある それでもクリア時に2%の体力だったのでギリギリだった(笑) これでストーリー、アーケード、ボスラッシュと本作の基本コンテンツは全部クリアできた しかしアーケードでスコアアタックやボスラッシュでタイムアタックなどやり込もうと思えばやり込める要素は幾らでもある(別にやるわけではない) 令和のリブート作だが昔のアクションゲームらしいストイックさがあるなあ 自分はとりあえず満足したので後はDLC待ちの構えですね というわけで「SHINOBI復讐の斬撃」はいったん終了! SEGA IPリブートの企画第一段にふさわしい出来の良作アクションだった まだまだ飽き足らないのでDLCとかアップデートとか期待しています

【SHINOBI 復讐の斬撃】日記11

イメージ
アーケードモード攻略 巨大怪獣までのステージをSランク達成 列車・砂漠・研究所は精鋭撃破しないと厳しいけど、怪獣は逆に精鋭やるとスコア下がりがちになった 被弾率が高いしアーマー持ちが多くて撃破に手間取る精鋭をやるよりもタイムを詰めるのとコンボを伸ばすほうがスコアよかった さてアーケードモードSランク攻略も残すは「襲撃」のルーズ城のみか プレイを煮詰めていくのが楽しかったが次で最後かあ ボスラッシュもあるけど、たぶんそこまで苦労せずにクリアできそうな気がする アーケードで何度も対戦したのでな(笑) そろそろ終わりが近い そういえばいつ配信かわからないが、DLCがあるはずなのでそれに期待しよう

【SHINOBI 復讐の斬撃】日記10

アーケードモードでSランクを目指し中 終盤ステージの武装列車と砂漠でSランク達成 いよいよ本格的に難しくなってスピードクリアだけではSランクに到達できない 砂漠とか最後にムササビの術で電流イライラ棒があるのに好タイム出さないといけないからきついぜー タイムだけじゃなくて各要素の規定数を満たしてないとダメっぽい様子 ここまでは精鋭部隊を無視してもOKだったが、たぶん精鋭もやっていかないとスコアが伸びない感じだ 精鋭部隊は撃破すればタイムに猶予が加算される? 単に失う時間以上の加点があるのかもしれないが 昨日今日は忙しかったので中々チャレンジもできなくてフラストレーションだ でも残りステージは3つなので今週中には全ステージでSランク取れるかな

【SHINOBI 復讐の斬撃】日記9

イメージ
アーケードモード攻略中 中盤ステージ ネオシティ、魚市場、海底軍事基地でSランクを達成 徐々に難しくなってきているがどうにか食らいついている 初回で探索しながらのプレイの時は1ステージ長いなと思っていたが、アーケードでクリアだけ目指して突っ走ると割とちょうどいい感じなんだな しかし基本的にはタイム短縮だけを目指しているのだが、精鋭部隊とか倒す意味あるのかな 敵を倒して得る得点とかかる時間が釣り合わないと思うのだがリザルトの評価項目にあるのだし、やはり点数に色つけてくれるのだろうか…? とはいえバトルこなしまくった上でAランクとかに終わると徒労感が凄いので、やはりスピードクリアが物理的にも精神的にもラクなのではないかと思うが… スピードを追究してもS取れないステージがあったら精鋭部隊との戦いも視野に入れるか

【SHINOBI 復讐の斬撃】日記8

イメージ
アーケードモードを攻略中 朧の里、提灯祭り、山岳の初期3ステージをSランククリア 初回プレイでは死にながら・穴に落ちながらのクリアだったが、 アーケードモードでSランクを目指すにはそんなブザマをしているヒマはないため、必然ニンジャらしい動きになる アスレチックをノーミスなのは当然として、敵の出現を覚えて可能な限り即殺していくので自分のプレイながら陶酔してくるな(笑) とはいえさすがにノーミスクリアできるほどの腕はない… たぶん各ステージごとの規定タイム以内にクリアできれば他の要素はほどほどでもSランクになるのだと思う おそらくタイムボーナスが入ってる感じかなぁ コンボや敵撃破が同じくらいでも〇分以内と〇分以上で結構差が出てくるので… アンクーの試練の完遂で貰える「朧影」のおかげか、ボス敵を倒すのがかなり早くなってる気がするな うっかり処刑撃破を失敗するぐらいに威力がある もしかしたら単にプレイに慣れただけかもしれない(笑) でも妖刀・悪食じゃなかったのはちょっと残念 アップデートとかで悪食モードの追加とかどうですかね? 攻撃力が倍々になるけど敵を倒し続けないと自分の体力が減っていくスリリングとボス敵を一撃でぶった切り爽快感が楽しかったですよShinobi