投稿

2025の投稿を表示しています

【メタファー:リファンタジオ】日記57

2周目 難易度KING OF KINGS 9/24まで進行 メタファーは一度イベントが始まると怒涛の勢いで圧倒される 6月まんなかにゲームが本格的に始まって、10月に新王決定と予告される 4か月くらいの活動とかペルソナの一年に比べて随分短いな? と最初は思ってたけど全然遜色ないボリューム感 期間が短い分、密度が凄いといえる ペルソナ5でもメタファーでも結局カレンダー方式のゲーム進行を継続しているわけだが ペルソナ6ではどうするのだろうか… P5では当初カレンダーはもうやめるみたいに言ってたと思うのだが これだけ海外人気が出てしまうと路線変更には相当勇気が要りそうだな 思いついたこと書いたがメタファーの日記じゃないなこれ(笑) もうずっとダンジョンは道化師で遠距離から一方的にファストキル!ボス戦は反射アクセサリでノーダメージ! なので警備長サルヴァにノーダメージを逃した恨み言ぐらいしか特筆すべきことがない(執拗)

【メタファー:リファンタジオ】日記56

2周目 難易度KING OF KINGS 9/13まで進行 惺教祭からの怒涛のイベントは2回目でも痺れるな マグナス兄弟は本当に好き さすがにボス敵を1ターンで倒すのは難しくなってきたが ルイ(手負い)やソグネは反射アクセサリのおかげで余裕のノーダメージキル 敵先制はまだしも確定メギド使ってくるサルヴァは反則なんだよ(まだ言ってる)

【メタファー:リファンタジオ】日記55

2周目 難易度KING OF KINGS 9/9まで進行 支援者ランクが8になるキャラが増えて、特にすることが無い日が多くなっている まだ闘技場があるので、もう少しヒマつぶしはできるが お風呂や祭壇は鎧戦車移動中じゃなくても使えるのだったかな… 各キャラのロイヤル解禁が裏ボス戦の頃合いと見定めてステータス強化していきたいところ

【メタファー:リファンタジオ】日記54

2周目 難易度KING OF KINGS 8/20まで進行 竜宮神殿をクリア 初回プレイはめちゃくちゃ長いダンジョンだと思っていたが2周目でもやっぱり長かった 殆どの敵をファストキルできるのでMPの維持に悩まなくていいのは楽だったな ボス戦のノーダメージは海上のニンゲンも神殿のボスもどっちも1ターンキルで余裕のノーダメージ勝利 こうなると警備長&操舵士に土をつけられたのがどんどん悔しくなる… 後から払拭もできないし 別にゲーム中に記録されるわけじゃないし、ボーナス分の経験値なんかすぐに取り返せるけどさぁ まあ先に進んでノーダメージ不可能なボスとかと戦えば元より完璧プレイは無理だったと諦めがつくだろう

【メタファー:リファンタジオ】日記53

2周目 難易度KING OF KINGS 8/6まで進行 マルティラ周辺のクエストめぐりが終了 大半の敵がファストキルできる上に、「ボスを倒したけどお金稼ぎのために商人にしてもう一周」 みたいなことする必要もないしさっさと帰れるおかげでサクサク進むな ファストで倒せない強敵もだいたい通常攻撃連打だけで終了するので快適 「武器ブースタ」って結構便利だな… 最強武器のアドバンテージはせいぜい最序盤ぐらいだろうと思ってたが、中盤まで全然通用しているな ひたすらMAG稼いでアーキタイプのレベル上げて…と苦労するだけのことはあった性能で嬉しいよ

【メタファー:リファンタジオ】日記52

2周目 難易度KING OF KINGS 7/28まで進行 カラドリウス潜入作戦は終了 これまでボスのノーダメージキルを狙ってきたが、警備長サルヴァ&操舵士グレオ戦は流石に諦めた かならず敵先制で始まる&開幕メギドなので回避の運ゲーに賭けるのは不毛すぎる 元より全てのボスをノーダメージできるとも思ってないし、そこまで気にしなくていいだろう …いやでもやっぱりなんか悔しいな ニンジャ解禁して「心眼」があればあるいは?とも思ったけど、この時点でハイザメのランクを7にするのはスケジュール的に無茶だしやっぱり厳しいか そもそも今ハイザメランク2だし! まあ今後は敵のHPも上がって万能攻撃も増えてノーダメージ不可能なボス(裏ボスとか)が続々出てくるだろうし、やはり気にしないのが吉だろう …いやでもやっぱり(以下略)

【メタファー:リファンタジオ】日記51

2周目 難易度KING OF KINGS 7/25まで進行 悪天候時にダンジョン行ったら普通に経験値増えてた というか攻略本に悪天候は光砂・雷雨・灼熱・降雪・恐化雲って書いてあったし、ただの雨じゃダメだった模様 そしてカラドリウス潜入作戦開始 初回プレイだと大半の候補者との論戦を逃したので今回はきっちり論破しておく あんまりプレイできない=あんまり日記書く要素がない まあ、ちょっとでもいいから毎日書くという習慣づけが大事なんだ(自己弁護)

【メタファー:リファンタジオ】日記50

2周目 難易度KING OF KINGS 7/13まで進行 あんまりプレイできないがそれでも討伐クエストを3つくらい軽く達成できるな 要領をつかんでるのとノーダメージボーナスでレベルがだいぶかなり上がってるので進行がスムーズ 初回だと王の資質の問題で先送りになるマリアの支援ランク7も早々に達成して「魂の応援」をGET これで経験値にさらなるボーナスがつくぜ~~! 経験値ボーナスと言えば雨の日を狙ってダンジョンに行っても悪天候ボーナスが増えてないのはなぜだろう… 雨じゃなくて光砂とか特殊なヤツじゃないとダメなのか? それともレベリングで楽はさせないというKING OF KINGSの要素なのだろうか まあそのうちもっとわかりやすい悪天候の時にダンジョン行ってみて確認してみよう ライドウが出るからと周回プレイを始めたけど、やっぱり消化プレイみたいなのはできずにやり込み気味のプレイになってしまうな まあ妥協をしたくないので真5Vの全ルートクリアとかはライドウの後ぐらいに予定変更しておこうか って別に予定は自分の頭の中にあるだけだから、コロコロ変わったからって誰の迷惑になるわけでもないが(笑)

【メタファー:リファンタジオ】日記49

イメージ
2周目 難易度KING OF KINGS 7/8 真・誘拐犯捕獲作戦を終了まで進行 マルティラ編のボス、ホモ・ジャルゾーはさっそく万能攻撃をメインに使ってくるので反射戦法が通用しない さらに復活イベントがあるので必ず1ターンは敵に回さないといけない という中々ノーダメージキルが難しい相手だったが、なんとなく運ゲーを敢行してしまった ガンナー:クレイジーバレット(物理弱点付与) →モンク:シールドアーツ(弱点、命中低下) →ディーラー:フォーチュンスロット(クリティカル) →ソードマスター:シールドアーツ(命中低下) この順番で攻撃すれば敵を瀕死にしつつ命中低下が2つ入って敵のHPは復活イベントが起こる程度に減らせる 残った半アイコン+大アイコンでもう一回シールドアーツを入れて全能黄金鍋を使う クリティカル次第ではさらにバフを盛ってスクカジャ2、スクンダ3の状態で「かぶりつき」を待てるので、運ゲーだけど分は悪くない 回避さえすれば後は余裕でトドメを刺してノーダメージキル! ノーダメージなんか別にやる必要は一切ないけど、達成感があるのでいいのだ さすがに裏ボスとかまでノーダメージをやるつもりはないけど、どこまでやれるのか可能な限りは挑戦してみよう

【メタファー:リファンタジオ】日記48

イメージ
2周目 難易度KING OF KINGS 7/5まで進行 ようやくハイザメが仲間になってプレスアイコンがフルになった 初期の仲間キャラがストロール力・ヒュルケンベルグ体・ハイザメ速という物理寄りなので、今回は主人公を魔型にするとバランスが良いと思って魔に全振りしている プリンスのロイヤル系スキルは力か魔の高い方を参照するという嬉しい仕様(攻略本情報)なので最終的な着地点も気にせずに済むな まあアーキタイプの全マスターボーナスで相当底上げされてるので、どのキャラでも何やってもある程度こなせると思うが ガンナーのアーキタイプが解禁されたのでダンジョンの進行がかなり楽になった フィールドアタックが遠距離攻撃なので便利過ぎる 難易度KING OF KINGSだと敵が中々気絶しないけど、遠距離から一方的に撃ちぬくので反撃のリスクが殆どない やはり戦いにおいて射程は正義 射程外からだと?意外とセコい手を使うやつだなどという挑発に乗る気はない 2周目だけどイベントはスキップしないで見ているが、メタファーのこういうところは本当に気持ちがいい 綺麗ごとを実現しようとがんばる姿勢にはドブ川のような心が浄化されますよ…

【メタファー:リファンタジオ】日記47

イメージ
2周目 難易度KING OF KINGS 6/13まで進行 レガリス大聖堂をクリア ゲーム最初のストーリーダンジョンにして、たぶんゲーム最大の山場(笑) 最初のダンジョンのボリュームじゃないんだよなあ… さすがに初回プレイほどの時間はかかってないが、それでもやっぱり長いな~~ここ!って感じる ルイ私兵(白肩)なんかは最強武器の打撃でも一撃では倒せないし小癪 難易度KING OF KINGSで一番違いを感じるのはファストバトル 格上の敵はかなり気絶しにくくなっているので うっかり先制を受けるリスクもあるし、さっさとコマンドバトルを仕掛けた方が逆に楽かもしれないな MP問題は解消しているのでスキル連発するのに躊躇いらないし そして同格の敵がファストキルできてしまうのは何故なんだろう もしかして武器の攻撃力が高いと気絶とおりこして撃破になるのか たまに先制の一撃で敵が倒れることもあるし… まあ、どうせこういうのが起きるのは敵が圧倒的に弱い最序盤だけだろうから、深く気にしなくても良いか! 進行のスムーズさは最強装備をもっているのもあるが、ザコ戦のみならずイベント戦でもノーダメージボーナスを取れているおかげかな 初回プレイではおそらく不可能であろう、ゾルバやホモ・アヴァデスなどのストーリー上の大ボス相手にもノーダメージできるのは気持ちがいい これから可能な限りボス戦でノーダメージを取る…というのをプレイ方針にしてもいいかもしれないな 隠しボスを倒す以外の2周目ならではの楽しみができたぜ

【メタファー:リファンタジオ】日記46

イメージ
2周目 難易度KING OF KINGS 6/11 ルイ暗殺計画直前まで進行 引継ぎ効果で楽勝 と思っていたが鉱山に入るまで装備変更できないのでわりと普通に進む羽目になる とはいえアイテムやアーキタイプの育成を引き継いでいるので、どちらにせよ楽勝だが すでにシーカーがランク20なので覚醒した直後から中級魔法のサイクローを習得済み MP回復相手も潤沢にあるので消費を躊躇することなくぶっ放しできるので気楽だ… 鉱山に入ってからはアーキタイプや装備の変更をできるのでボス敵だろうと鎧袖一触 おかげで初回プレイだとやり逃した鉱山のドラゴンを退治できた 奥にある装備は1周目で取得すれば頼りになっただろう… 残念ながら2周目引継ぎで遥かに強い武器がゴロゴロあるのでアイテム袋の肥やしだが 一回クリアしてからストーリーをもう一度見ると、色々と感慨があるなあ グライアスはやはり惜しい男だった…何よりマリアが悲しむ もしも完全版的なものを出すなら(あんまり完全版とかはやってほしくないが)、グライアスの運命を変えられるようにしてほしいところ パーティにおっさんキャラもう一人くらいいた方がバランスいいし、あと新王擁立の立役者にローグ族だけいないってものすわりが悪いし

【メタファー:リファンタジオ】日記45

プレイ再開 ライドウのリマスターが発表されたので、メタファーと真女神転生5ヴェンジェンスの周回をやり切っておくことにする まずはルート分岐とかがないメタファーからプレイ 2周目の最高難易度のKING OF KINGSでも各種要素引継ぎ確定のようなので、それならいっそ万全にしてから2周目に行こう ということでラストダンジョンのデータを呼び出して、ここ数日ほど全キャラの全アーキタイプ習得の作業をやっていた 各キャラのアーキタイプ習得率が100%になると最強装備が貰える 装備のパワーで最高難易度も軽くひねってしまえそうだな ペルソナチームの作品のお約束、2周目からしか出てくれない最強ボスをやっつける旅の始まりだ!

【ペルソナ】日記26

イメージ
PSP版 難易度EXPERT 剣攻撃オンリープレイ ゲームクリア! 意味あるかわからないが一応ラスボスの姿は映さない配慮(笑) ゴッド神取は割と普通に倒せたのだが、ラスボスが異様に強くなりすぎる 2回行動に加えて100%相性のバタフライストームを持つので天使や夜魔でも耐久は無理 一撃で300ダメージぐらいでるのでレベル50前後のHP400台のパーティだと2連発されるだけで終了という運ゲー しかもバッドステータス追加まであるのでまともに受けたらさすがに耐えられないが、マジカルガードの反射は効くので救い おかげで毎ターン反射バリアを張るというちょっとズルな戦法に まあアイテム使用は最初から許可してたし、自分ルールは曲げてないので良しとしよう なんにしても、ひとまずセベク篇の剣攻撃プレイは完走! 女神異聞録ペルソナは潜在復活のやり込みや魔法継承の奥深さが楽しい でもそれは面倒さにもつながっている… と思って剣攻撃だけのプレイをしてみたけど、逆に面倒だったな(笑) さすがにタルカジャやラクンダは使った方がよかったな あとウルバーンやバルザックなどの通常攻撃を補佐する魔法も禁止になったので勿体ないか 次に遊ぶ時は魔法攻撃以外は解禁するというマイルドなプレイ方針でやってみるか あとストーリーも改めて見て、学園ものが卒業式で終わるのってなんか良いですよね 主人公の未来、それはあなたが決めること…ってのは最高にクールですよ 技名やアイテム名やらシナリオやら、ペルソナ1はとにかく自分に与えた影響が大きすぎる ワイルドアームズともども、こんなカッコイイセンスの宝物庫を中学時代に体験してマトモでいられるはずがあるか?いいやない(反語) というわけでPSPペルソナの再プレイはひとまず終了 またいずれ、他のキャラクターで他の遊びをしながらエンディングを目指そう

【ペルソナ】日記25

PSP版 難易度EXPERT 剣攻撃オンリープレイ アラヤの岩戸をクリアまで進行 不覚にもまた風邪をひいて2日ほどダウン(でもニンダイは見る笑) 気を取り直して攻略を再開 デヴァ・ユガもクリアしたので残すボスはラスボスのみ ダンジョンは迷いの森・奥とアラヤの岩戸とアヴィデア界 迷いの森はともかくアラヤの岩戸が思ったよりもつらかった 物理が効かないので逃げるしかない敵が多すぎる! ペルソナ1は異様にやけに逃走率が低いし、失敗するごとに逃走率が上がるなんていう気の利いたシステムもない! 敵を追い払うアウトマは25%の成功率という…なんだぁそのショボさ! さすがに逃げ失敗1回で全滅ということはないにせよ面倒なダンジョンだったぜ… これでデヴァ・ユガ級の広さがあったら地獄だった さすがに二人で潜るダンジョンだから配慮した感じですね 出てくる敵の出現数はあんまり配慮してないけどな(笑) さあ、最終武器の隻者の剣も手に入れたし、FOOLナルカミも作ったし、マジカルガードも80個ほど買い込んだし、あとはラスボスに挑むだけだ アヴィデア界を物理だけで渡るとかPS版なら狂気の沙汰だがPSP版ならそれほどでもない(全く面倒ではないとは言っていない) なんにしても次のプレイで完走できるだろう

【ペルソナ】日記24

PSP版 難易度EXPERT 剣攻撃オンリープレイ ゴッド神取を撃破まで進行 さすがに幾らテンポ向上してるPSP版とはいえ、剣攻撃プレイではデヴァ・ユガを平日のプレイ時間1日分だけではクリアできなかったな 昨日今日でじっくりマップ埋めながら探索したのもあってゴッド神取を倒すことができた 剣攻撃だけだと時間がかかるし、リリムやファレグでは反相性の魔法で即死するのでさすがに手ごわかったぜ… こういう時に頼りになるのは全属性に強いFOOL テンジクトクベイは普通に使う分だとちょっと物足りないが、相性目当てだけだと頼りになるなあ なんぼ合体事故だけで登場する隠し要素とはいえ、全攻撃25%とか強すぎますよ まあ完全無効じゃないのでたまにバッドステータスになったりして歯噛みするが(笑) なんにしてもケチケチせずにマジカルガードをたくさん買い込めばよかったなぁという戦闘内容 どうせ後は店で異界御影町で最終更新された防具を買えばお金の使い道はほぼなくなるしな… でもデヴァ・ユガの攻略と合わせて用意した傷薬とガラガラドリンク、99個ずつが全部なくなったのはなんか気持ちが良かった(笑) ラスボスを除けば最大の山場を越えたな あとは物理無効の敵がうじゃうじゃいる上に会話もできない業魔が出るアラヤの岩戸とかあるが…まあ逃げでなんとかなるだろう あまり心配はしてなかったが、剣攻撃オンリーで完走できそうだ

【ペルソナ】日記23

PSP版 難易度EXPERT 剣攻撃オンリープレイ 幽霊屋敷まで進行 ボス部屋まで行ったら街まで強制退去させられて再度進行する必要があるカーマ宮殿とか、 マナの城に入るために再度地下鉄を通って異界御影町の西側に戻って迷いの森をクリアした後にまた地下鉄を越えるとか、 今見てもめちゃくちゃにめんどくさい道程が多いな(笑) でもPSP版ならMAP全埋めしながら進むのも割と苦にならない 乱立気味のセーブポイント、いつでも中断セーブ可能、戦闘アニメスキップ…とにかく快適性のおかげだ 剣攻撃オンリープレイはかなり軌道にのった 異界御影町からは店で防具を買えるようになって、その時点での最強装備をそろえれば防御力回避力がめちゃくちゃ上がって魔法攻撃もひょいひょい回避する 弱点属性があっても回避力でだいたい踏み倒せるので、剣攻撃オンリーのプレイでもちょっと倒すのに時間がかかるだけみたいな状態ですよ まあ、さすがに大ボスの神取やゴッド神取は対策を取って挑もう 降魔・暗黒と祝福・奇跡をどっちも使ってくるので魔法無効ペルソナでも安心できないのは流石

【ペルソナ】日記22

イメージ
PSP版 難易度EXPERT 剣攻撃オンリープレイ 異界・聖エルミン学園をクリアまで進行 敵から剣を入手したりでちょっとずつ楽になる… 魔法の使用を禁止してるから必然ペルソナランクは上がらず、最強武器は手に入らないことになるんだよな あとカジノもやらないつもりだし まあドロップ品でもそれなりの性能があるけども プラズマソードとか回数4回で感電つきだから超つえー! ペルソナ1はクリティカルの威力が絶大(3倍!)なので回数多い武器が強いんだよなあ まあ単発高威力武器でクリティカルが出た時のダメージもロマンだが… 異界エルミンのボスのテッソには一度メギドで壊滅させられたが 再戦ではマヒ噛みつきを無効にする獣系ペルソナをつけたキャラを最前列にして 他のキャラはメギドで一撃死しないようなペルソナを選ぶ という準備をして2回目は楽勝の撃破 ペルソナの選択を丁寧にやれば剣攻撃だけで戦うのもなんとかなる なんやかんや、基本が大事ってことですね

【ペルソナ】日記21

イメージ
ここしばらくTwitterでペルソナのトピックを見ているとウズウズしてきたので、久しぶりのプレイ! さすがに女神異聞録ペルソナをプレイするのはきついのでPSPリメイク版だが(笑) 【PSPペルソナ】日記20 前回(?)のプレイが2009年ということは16年前か… この間までプレイしてたワイルドアームズもだけど、何十年たっても同じゲームやってるなぁ(笑) ただ再プレイするというのも味気がないので、魔法や銃を禁止して剣だけで戦うという制限でプレイする! さすがに初期ペルソナのままクリアするのは無理なので交渉でカードの入手や耐性目当てでペルソナを付け替えるのは許可とする。あとアイテム使用も さすがに最初のダンジョンの御影総合病院は素手でも特に問題はない でもPSP版だとなぜか病院でメスとモップが手に入らなくなってるんだよな… おかげで主人公と南条は空手で戦う羽目に まあ普通はペルソナを使って戦うから問題ない想定なんだろうけど なんにしてもこの時ばかりは最初から武装しているマークとゆきのが頼もしい そして警察署でさっそく辛くなってきた! ゾンビコップとか物理攻撃しても1~5ダメージしか出ないから交渉で戦闘回避するしかない!! セベクビルまでボス戦ないからってレベル上げせずに突っ走ってきたツケが早くも回ってきた さすがに目的地のダンジョンの悪魔からカードを貰えないのは低レベル過ぎるか… と思ったけど初めてPS版でプレイした時もこんなもんだった気がするな 慣れたら学校に帰る前にレベル20まで上げて~とか進行を簡易化するプレイしがちだけど 今回は剣攻撃だけという制限つけてるせいもあるが久々にペルソナ1の難易度を体感できるぜ 御影町緑化計画でアガスティアの樹がそこら中に植えてあるので全滅することを臆さずにガンガン低レベルで突き進めばよい 中断セーブもあるし本当にストレスの低減は完璧なんだよな 通常戦闘はともかく「神話覚醒」さえあったら言うことはなかったのだが … ともあれブラウンを加入させてふたたび5人パーティ PS版の女神異聞録ペルソナを初プレイした時の仲間がブラウンだったんだよな まさかここで決定したら以降は変更不可とか思いもよらなかったよ(笑) よみがえる思い出!

【ワイルドアームズ】日記15

イメージ
ゲームクリア! さすがにレベル99でシェリフスターまで持ってるのでまったく危なげなく勝利 これが人間のみが持つ地道に鍛錬して身につけた力だッ! ラスボスを倒してさあ帰るぞ! って後にもう一波乱あったりと最後までドキドキワクワクのストーリー あと忘れ物を届けにくるシーンは最高 29年前のゲームなのでもちろん古臭いところや粗いところはあるけど、それでも今もってなお楽しい名作 やっぱり初代は最初から最後までずっと三人組なのがストーリー的にもゲーム的にもバランスが良いと思うんですよね (もちろんリメイクで追加された仲間キャラもいい!) ダンジョンにつぐダンジョン、ボスにつぐボスとボリューム感が凄い それでもってストーリーも最後まで飽きさせない 後に人気シリーズとなる作品の初代に込められた”エネルギー”をこれでもかと見せつけてくるゲーム いやー面白かった やっぱりワイルドアームズの熱さと、ちょっぴりの切なさと、どことなく捻くれた感じがたまらない 少年時代に熱中した作品に再び触れて、なんだか若返ったような気がする ゲームって本当にいいものですね

【ワイルドアームズ】日記14

イメージ
ラギュ・オ・ラギュラを撃破 レベル99という過剰戦力に加えてカエルバッジで必殺のヴォルカニックボムを無効化 という万全盤石安心安全の態勢で挑んだのに、ゼロアーマーアタックしかしてこない間に倒してしまった… どうせなら一回くらいヴォルカニックボムを無効化したかった(笑) ラギュともどもシリーズ伝統の最強装備、シェリフスター ステータスアップ以外にも不意打ち防止やらなんやら全部搭載されている破格の性能 1個しか手に入らないから誰につけるか迷うんだよな ロディは素でHP高いし攻撃にはATP必要ないので強化のうまみなし、 セシリアもATPはいらないしSOR補正ならネクロノミコンの方が強い なので順当にいくとザックになるか 周回プレイがあったら人数分そろえたんだけどな~ さあ、残すはラスボス 明日のプレイはいよいよエンディングに向かおう

【ワイルドアームズ】日記13

レベル上げ中 裏ボスを倒すために最高レベルを目指す レベル上げの狩場は最終的にマルドゥークの居住エリアに移行 はいよるこんとんは最高の経験値をもつが、いかんせん出現率が問題 うまみ無しの”ハズレ”相手に遊ぶ時間を加味すると、マルドゥーク居住区で一戦30秒・経験値最低4800~最大18200が効率で上回るかな 経験値15000のハンプティダンプティの出現率も高いし、マジックキャロットを落とす敵がいるので補給の心配もなし 何よりオールドギターで即エンカウントできるのでグッズボタンと決定ボタンを押すだけで済む 正直WA1のラギュ・オ・ラギュラはカエルバッジさえあれば普通に勝てる相手なのであまり意味のない手間だと思うが まあ、せっかく久々のプレイなのでレベルMAXぐらいのやり込みはしよう 全ステータス999はあまりにも不毛なのでノーセンキューだが(笑)

【ワイルドアームズ】日記12

マルドゥークまで進行 闘技場で秘伝書を稼いでライジングノヴァの消費MPを1にした ザックが先制ライジングノヴァでだいたいの敵が壊滅するし、消費MP1なら100発以上撃てるので何も出し惜しみする必要がないし、スピーディ快適進行 秘伝書稼ぎ自体は面倒だがそれだけのリターンがあるッ! しかしカ・ディンギルやマルドゥークといいシュメール好きですね金子さん シンフォギアでもアヌンナキとかエンキとかが重要な設定だったな なんにしてもラストダンジョンに突入まできて全グッズ・ARM・早撃ち・守護獣と揃った あとはマルドゥーク内部にいる隠しボスを倒したらアビスでラギュ・オ・ラギュラを倒す準備をしよう

【ワイルドアームズ】日記11

イメージ
ジェミニのなきがらをクリアまで進行 ロディの復活イベントは本当に素晴らしい BGMといいセリフ回しといい最高ですよ あと、おじいちゃんっこだった自分にとってはゼペットじいさんの存在そのものが泣ける ガル・ウィングが山を越えられるようになったし、もはやファルガイアで行けない場所はなくなった とりあえずバルバトスとアンゴルモアを倒してセシリアとザックの最強武器をGET はいよるこんとん狩りで鍛えていたおかげで裏ボス二体にも普通に勝てたぜ 戦力もいい感じに整ったので、先に進める前に闘技場で完全なるライブラを人数分そろえて、秘伝書稼いでインフィニティノヴァをMP1で使えるようにしよう

【ワイルドアームズ】日記10

イメージ
デ・レ・メタリカまで進行 終末の四騎士(ナイトクォーターズ)のリーダー、蒼の騎士(ペイルライダー)のジークフリードとかいうあまりにも格好いいキャラクター 得物の「魔槍グラムザンバー」とか、必殺技のネガティブレインボウとか、もうなにもかもカッコ良すぎる…(悶絶) 幹部キャラ集団が濃い作品は名作、これはぜったいにぜったいなのです ただし戦力的にはかなりの楽勝だった まあレベル40とか普通にゲームクリアが見えるレベルですからね はいよるこんとんのおかげで強くなりすぎてしまったぜ この手のオーソドックスRPGの面白さはいかに早期にゲームバランスを破壊できるかにあるッ

【ワイルドアームズ】日記9

はいよるこんとん狩り中 最低限の要素を揃えたのではいよるこんとんに挑戦 ステータスロックとディバイドショットのおかげで勝率は悪くない でも遭遇率こんな低かったっけ…ッ!?ってなっている もっとウハウハ(古)な稼ぎエリアだった気がするのは思い違いか… まあどうせラギュ・オ・ラギュラを倒すつもりならレベルは上げるに越したことはない とりあえず手持ちのラッキーカードがなくなるまでははいよるこんとんを倒しておこう

【ワイルドアームズ】日記8

堕ちたサンクチュアリをクリアまで進行 上位魔法…とくにファストトラベルのテレポートとエンカウント率低下のインビジブルのおかげでスイスイ進める ザコ戦もハイ・ブラストを使えばだいたい終わるのだがさすがにMPの問題があるので乱発はできない せっかくマジックドレインがあるのにMP0の敵が多くて吸収できないんだよ! そしてサンクチュアリをクリアでザックの早撃ちシャドウバインドを習得できる これで闘技場の強敵やはいよるこんとんにマヒを決めてしまえば一方的に倒せるって寸法よォッ! 直接のダメージこそないが影縫いの術が恐るべき技なのはワイルドアームズと同じ金子彰史氏が原案を務めた戦姫絶唱シンフォギアでも描かれている

【ワイルドアームズ】日記7

深淵の竜宮をクリアまで進行 物語も後半戦に入って、いよいよ外海に進出 なにをさしおいても真っ先に向かうのはマジックギルドッ! これで上位魔法が解禁されて戦力が大幅にアップ ミスティックに頼らずに全体回復ができるようになるって時点で安定感が違うぜ 全体防御アップのハイ・シールドに攻撃二倍のハイパーに状態異常防止のステータスロック…とボス戦でやることは攻撃以外の全てといっても過言ではない ここまではお行儀よく(?)順当に進めていくしかなかったのだが、 外海に出れば経験値とギャラが多い場所で荒稼ぎするというバランスブレイクも可能になる ありていに言うと「はいよるこんとん」狩りのことだが HP28000の強敵とはいえHP半減や足止めは有効なので隙はある めざせレベル100!

【ワイルドアームズ】日記6

フォトスフィアをクリアまで進行 マザーはさすがに前半の大ボスだけあってかなりの強敵 しかしミスティック+ホワイトローブでステータスロック(状態変化防止)が発動できるのを知っているとマザーの強みの大部分を削れるのである RPGは知識こそ力なのだ しかし四天王よりも先に魔族の首領であるマザーと対決するという流れに痺れるなぁ 敵側の中で色んな思惑が交錯してるのはワクワクしますね 幹部連中を一人一人倒していって最後に親玉…という順当な展開にしないことに当時感心しましたよ まあ全体的に見るとそんな感じの流れなのはおいといてッ!

【ワイルドアームズ】日記5

巨人のゆりかごまで進行 このへんまでくるとザコ敵の入手ギャラが1戦1000ギャラ以上になったりするのでお金を貯めやすい ハンディキャノンをフル改造すれば通常攻撃がわりに威力900~1000ダメージをぶちかませるので頼れる しかしこれ以上は強くならないというのがやり込み的には魅力が減るところなんだなあ… まあ最終的に見劣りしても攻略段階で有用というのも大事な評価基準だが リマスター版ではワイルドバンチでフリーズするバグは解消されてるはずなので単体大ダメージの評価はマシになってるはずだ ハズばっかりなのは実際使ってみるまで安心できないからだ!

【ワイルドアームズ】日記4

イメージ
ゴーストシップをクリアまで進行 船を入手して行動範囲が広がるというRPGのワクワクイベント と言いたいけどまだ内海の浅瀬じゃない部分しか移動できないのでそこまで世界は広がらないんだよな 以前のエリアに戻れるので取り逃しアイテムを探すぐらいか ワイルドアームズ初代をやり直すとRPGの悪役の魅力って大事だよなと再任する 終末の四騎士(ナイトクォーターズ)とかいう単語をお出しされて痺れない中学生がいるわけないだろッ!? せっかくマザーを復活させたけどジークたちとは思惑が違うってのも面白いところ そしてこうやってワイルドアームズのシナリオに浸っていると、ミリオンメモリーズのストーリーは抜群に面白かったよなあと思う サービス終了したのが非常に惜しまれる… まず謎のアクションゲーム化でファンを困惑させたのとか起死回生策がキャラクターガチャだったとかがまずかったか… でも本当に良いストーリーだったんですよミリメモ 一番良かったのはアヴリルを無限ループから解放できたってところだ もう今から再プレイとかもできない、失われていく記憶の中だけの存在ってのが辛いな 今さらながらにスクリーンショットを撮っておけばよかったという後悔

【ワイルドアームズ】日記3

霊峰ゼノムまで進行 本作は能力上昇アップルがじゃんじゃん手に入るのが楽しい しかし腕力はザック、魔力・体力・反応はセシリア…とするとロディは林檎を食べられない事態になる(笑) ARMがステータスに関係なくダメージ出せるので素のままで十分だからな… 霊峰ゼノムではザックが早撃ちのメテオドライブを習得 なんでか最強技というイメージがついていたのだが、割と早めに覚える技だったか… とはいえただでさえ強いザックが二倍打できるのでもう凄い強い(語彙力) バトルテンポの悪さもだんだん慣れてきたな っていうか昔よりもおおらかにプレイできている気がする 好きな時にセーブしてやめられる機能が担保されているおかげかもしれない 昔のRPGはセーブポイントかフィールドじゃないとセーブできないのが普通だったのだ… 中断セーブとかスリープモードとか人類の生み出した偉大な発明ですよ本当に まあ、どこでもセーブを採用していたサガシリーズなんかはラスボスに勝てないのにセーブして詰むとか、それはそれで問題かあったけど(笑)

【ワイルドアームズ】日記2

マウンテンパスまで進行 あんまりプレイできない&バトルテンポ悪いのであまり進まない まあクリア最優先じゃあ味気ないので、じっくりプレイしていこう ワイルドアームズ1の面白いところは魔法は自分の好きに作成できるところですね 普通のRPGならレベルで習得していくところだが、クレストグラフの枚数が許す限り好きなようにできる というか真っ先に無属性グループ攻撃魔法を作らない理由があるだろうか?いいや、無い(反語) とはいえ上位魔法の解禁はストーリーが進行してからなので、まるで無制限というわけでもないが というかアタッカー・バッファー・デバッファー・ヒーラーとセシリアの役割が多すぎる 3人パーティなのに男二人が基本脳筋だから… 強敵に勝てるかどうかはセシリアが攻撃に耐えられるかどうかが大きいし、中心人物という意味でもヒロインだなあ

【ワイルドアームズ】日記1

イメージ
プレイ開始! WILD ARMS | Media.Vision 往時のプレイステーションの代表作的RPG 独特のセリフ回しとなるけみちこサウンドが光って唸るッ! これももう29年前か… 1996年はキングオブファイターズ96、ワイルドアームズ1、女神異聞録ペルソナと呆れるほどに遊びまくったゲームだらけだったな 個人的にPSはまだ新しいハードだろ!?という抵抗があるが、もはやレトロゲームの範疇に入った作品 今プレイするとプレイアビリティは中々厳しいな まあペルソナ1と比べたら100倍マシだが(笑) でも〇ボタンおしっぱにすると一瞬のタメの後に駆け出すのとか「あー、これこれ!」って感動しますね この融通の利かないダッシュがワイルドアームズだッ(?) とりあえずはプロローグ~三人結集してリリティアの棺まで進行した バトルはちょい面倒だけど、クイックセーブや巻き戻しとか便利機能はあるのでストレスなくプレイはできそうだ

【蒼き翼のシュバリエ】日記15

イメージ
特別訓練を全制覇 ラストデザイアとオメガインパクトの魔法ゲーム! ストーリー攻略中も魔法が強いしやり込み領域は魔法がないと到底クリアできんしで、最初から最後まで魔法ゲームである でも修羅・裏のダメージディーラーはバースト魔法を越える可能性があるロマン 時幻龍への決まり手もファイナルガッツ連発しながらの修羅・裏でした 最強装備をまとった最強の円卓の騎士!(語彙力低下) しかしぶっちゃけ極のボス相手だと防具性能がなんぼ優れていても軽く死ぬんだよな… パラディンでスキルを取るかラストデザイアで特殊効果無効を引かないと致命攻撃で一発死亡は常にあるし でも円卓は蘇生魔法やアイテムがあるから誰かが倒れてもリカバリーできるので安心感あるな まあ戦闘終了後に生徒のソウルランクが下がるのはおいておいて… ともあれ大村正も手に入れたし、エンドコンテンツも完走したしで満足いくまでプレイできた 王道ファンタジー世界観と装備を手に入れるのが楽しいハクスラ要素の良質RPG UIが依然として古臭いし使い勝手が悪いが、高速戦闘と高速移動でおおむね快適プレイできるようになっていた この作品からデモンゲイズ、剣の街の異邦人、黄泉ヲ裂ク華、モン勇と共通世界観の作品が展開していく ひさびさに原点に触れて、最新作のデモンキルデモンへの期待がさらに高まりましたね あと迷宮クロスブラッドも高速移動と高速戦闘を追加して移植してほしいのでお願いします! あと極の試練の褒美よりも人の試練の可能性世界のイベントが嬉しかったですね 個人的にはこれが極の試練の後にあった方が流れ的に美しいんじゃないかなあと思う次第 時空を駆ける龍の装備を身に着けてかつて敗北した100年前の戦いに逆転勝利するとかさあ まあ時幻龍も言っているが既に起こったことを変えることはできないので「こういうのもありえた」という可能性でしかないわけだが… でもたぶん気持ちの慰めにはなったハズだ というわけで蒼き翼のシュバリエのプレイ日記はこれで終了 楽しかったぜ!ありがとうエクスペリエンス!

【蒼き翼のシュバリエ】日記14

イメージ
大村正を入手&神の座をクリア 円卓をやり込むなら誰もが行き着く狩場、冥府の城3Fでひたすら聖暦納豆をセットし続けて大村正をGET! 聖歴納豆100個も使ってないから、ひたすらというほどでもないかな レベルもまだ50台だし…幸運だった まあPSP円卓のように神村正があったらどうなってたかわからんが もっと手こずるかと思ってたらトレハン始めた翌日に入手できてしまった 運がよかったのもあるけど、高速移動や高速戦闘でスピーディにトレハンできるのが大きいですね あと転生で特性値を自由に振りなおせるので冥府トレハンに特化できるし(エルサのMYS上げまくってホーリーシャイン連打) 残るは特別訓練 これを制覇したら蒼き翼のシュバリエは終了か リアルラックという最大の壁を越えたので気楽なもんだ

【蒼き翼のシュバリエ】日記13

イメージ
冥府の城でトレハン中 ルキフェルを倒したので神の座でエクスブランドを貰う 裏ボスを倒した褒美だけあって、大村正を除けば最強の武器 でも確定で手に入るものが最強ってのはこの手のゲームにおいてはちょっと敗北感ある気がする…まあ強いので使うけど! 贅沢を言うなら神だけでなく不死や魔族にも特効がついていたら嬉しかったな~なんて ともあれ準最強武器を手に入れたので神の座の最奥を目指す 他はともかくラストの天空の座は流石に厳しいか ラストデザイアってもっと連発できた気がしたが、円卓だとサブクラスのおかげでHP・MPが二重に増加してたせいか… 本作ではメインクラスの成長と特性値がすべてなのでMP50のラストデザイアは連発するとまではいかないな 全体MP全回復の「マナの泉」の発動とヒーラースキルのマナコンバートでMP交換を利用すれば補給はできるが、さすがに強敵戦でそんな悠長なことしてるヒマはないな オブリスを倒すのはマァリンもラストデザイアを使えるようになってからにしよう あとはもう冥府の城でトレハンや特別訓練の攻略など、ストーリー的要素はなくひたすら戦闘するだけ これが最大の楽しみだが、作業が単純になりがちなので眠気が襲ってくるのは否めない(笑)